Sewing Machine
先日、香川にあるファクトリーに行ってきました。
CURLY&Co.では、この自社のカットソー専門の縫製工場で、
企画から生産、出荷まで自分たちの手で行う一貫したものづくりをしています。
カットソー専門の縫製工場ということで素材の特性や可能性を存分に活かした製品を生み出しているわけですが、、
カットソー製法とは一体なんなのか。
本日は自社のファクトリーで行っているカットソーならではの縫い方についてお伝えできたらと思います。
織地が伸びないのに対し、
(シャツ地やデニムなどを思い浮かべていただくと分かりやすいです。)
編み物であるカットソー素材には糸の間に遊びがあり、特有の伸縮性があります。
その素材の伸縮性に対して縫い目も同じように伸縮しないと縫い糸がプツンと切れてしまいますよね。
そのために使用するのがオーバーロックと言われるミシンになります。(上記の写真)
例えばTシャツ類をはじめ、ほとんどのアイテムで使われるミシンで、
定番のTRACK JACKETの脇や袖付けなどもこちらを使用しています。
カットソー地は伸縮性があるため引っ張りながら縫ってしまうと生地が伸びてしまいます。
私も今回の香川研修で実際にオーバーロックミシンを踏んできましたが、
直線縫いにも関わらず出来上がると縫い目がうねうねとヨレてしまいました。
織地と違って簡単に生地が伸びてしまうので力加減が難しいなと感じました。
これをカーブのある袖付けなどにも使っているわけですから、
熟練の技によってCURLY&Co.の製品はカタチになっていくんだと改めて実感しました。
オーバーロックミシンの他にも様々な種類のカットソー専用のミシンがあります。
裾の折り返し部分などに使われる通称「平2本」というミシン一つとっても、実はたくさんの種類があるんです。
飾りステッチが出来るものや、、
袖口などの細い部分を縫うために針の下の台が小さくなったものや、、
先ほどとは違って台が縦に伸びたものや、、
(パンツの脇を縫うのに使われます。)
ローラーが設置されたものなど。
これはゴムを入れて縫う場合に、一定の力加減でゴムが引っ張れるようにするためのものです。
現場での気付きや意見からこうして手が加えられミシン改良が行われています。
CURLY&Co.ではカットソーと一口に言っても様々な風合いの素材が登場していすが、
高い技術力をもとに、その度に生地の良さを引き出す縫い方を模索し続けています。
今回は縫製についてフォーカスしましたが、様々な要素から生まれるアイテムに宿る温かみや、
カットソーならではの丸みのある表情を感じとっていただけたら嬉しいです。
※商品に関するお問い合わせはメール・お電話でも承っております。
下記の連絡先までお気軽にお問い合わせ下さい。
Phone:03.6450.5905
Mail:the-weft@curly-cs.com
恒川











